第23回 球磨川源流水リレー2019秋
第23回 球磨川源流水リレー2019秋
— ⚪川・ログ ⚪源流水リレー (@tranquilizer_DP) 2019年7月27日
を10月12日13日開催予定。
⚪川・ログ ⚪源流水リレー on Twitter: "第23回 球磨川源流水リレー2019秋 を10月12日13日開催予定。"
第22回 球磨川源流水リレー 2019春
➡ ⚪川・ログ ⚪源流水リレー (Twitter)

第21回 球磨川源流水リレー 2018秋
2018年10月13日(土)
海から源流へ
恒例のw
海から球磨川沿いを自転車と徒歩で遡上し源流水を汲みに行って来ました。
水島 龍神社 9:00スタート

萩原堤防 9:20

荒瀬ダム跡 10:30



白石駅 11:30


人吉城跡 13:40

奥球磨ループ橋 17:00

市房山キャンプ場 18:20 ゴール
2018年10月14日(日)
源流から海へ
登山口 1合目 9:00 スタート


登山口 3合目 9:30


ヤマドリ




市房神社 9:50


いつもより水量が多い
10:00 水汲みして折返し~~
川べの森 錦町一武 13:00

※第2回 球磨川「川べの森づくり」2011年2月13日植樹
川べの森 錦大橋右岸 13:15

※第1回 球磨川「川べの森づくり」2010年2月14日植樹
青井阿蘇神社 14:00

白石駅 16:50

水島 龍神社 19:50 ゴール

源流水を奉納
めでたし♪めでたし♪乙俺
主催:球磨川源流水リレー実行委員会
協力 後援
:多良木 S葉さん
:水上 Y武さん、K木さん
:市房山キャンプ場
:どんぐりプラットホーム
:
※第22回 球磨川源流水リレー 2019春 4月の(土)(日)に予定しております。川辺川やその他支流・その他の河川にて源流水リレー計画中~
⚪第20回 球磨川源流水リレー 2018春
⚪第19回 球磨川源流水リレー 2017秋
⚪第18回 球磨川源流水リレー 2017春
⚪第17回 球磨川源流水リレー 2016
⚪第16回 球磨川源流水リレー以前のアーカイヴはサイトが閉鎖されてしまい閲覧できなくなりました⤵
第20回 球磨川源流水リレー 2018春
2018年4月7日(土)
海から源流へ
海から球磨川沿いを自転車と徒歩で遡上し源流水を汲みに行きます。
雨は降ってませんが風が強く肌寒い~~。
水島 龍神社 8:00スタート

萩原堤防

だん駅


荒瀬ダム跡


瀬戸石ダム




雨が降りだし雨宿り。風がかなり強い。追い風で良かったw
渡駅から走ってくるSL。カメラマンがズラリと陣取ってたけど位置獲りできた~

権現橋から球磨川と川辺川の合流域

○○橋から球磨川と川辺川の合流域

川べの森 錦大橋右岸
※第1回 球磨川「川べの森づくり」2010年2月14日植樹

錦大橋の工事が完了して今回やっと来れた。木が大きくなりソーラーパネルが見えなくなると良い景色になりそう。
川べの森 錦町一武
※第2回 球磨川「川べの森づくり」2011年2月13日植樹

市房ダム

市房山キャンプ場 16:55 ゴール

着いてすぐ雪になった~~

2018年4月8日(日)
源流から海へ
本日は快晴‼
帰りは下りが多いけど向かい風きつそう。
登山口 3合目 9:30 スタート

市房山に毎週のように登っていらっしゃる"くぼたさん"に会えた~~

市房神社

水汲みして折返し~~


祓川橋

錦大橋


国宝青井阿蘇神社 13:15

青井阿蘇神社にて胸川源流水も合流

さがら橋

球泉洞駅 SL来たぁ~~

SL停まらず通過~~w

右脚が痛くなって漕げなくなってしまった。歩くのはまだ痛みが少なく押して歩くことに。下り坂は乗って漕がずにスイスイwwwゴールまでその繰返し~~
瀬戸石ダム

水島 龍神社 19:00 ゴール

源流水を奉納

源流水を不知火海へと注ぎ、第20回球磨川源流水リレーを無事終えました。<(_ _)>
鉄道や駅舎を~とリクエストが有ったので出来るだけ写真撮りました~鉄道ファンではないのでポイント押さえているかは知りませんw
主催:球磨川源流水リレー実行委員会
協力 後援
:胸川源流水リレー
:鶴喰川源流水リレー
:市房山キャンプ場
:どんぐりプラットホーム
:高植農家
※第21回 球磨川源流水リレー 2018秋 10月の(土)(日)に予定しております。川辺川やその他支流・その他の河川にて源流水リレー計画中~
⚪第19回 球磨川源流水リレー 2017秋
⚪第18回 球磨川源流水リレー 2017春
⚪第17回 球磨川源流水リレー 2016
⚪第16回 球磨川源流水リレー以前のアーカイヴはサイトが閉鎖されてしまい閲覧できなくなりました⤵
川辺川源流 ~国見岳~

国見岳 山頂

山頂を過ぎて流れる音がする方へ下りてみた。雪解けの源流があちこちの谷間に。

幾つか谷合を彷徨き廻ったが源流点とやらは見付からなかった⤵
また次回w

























